お支払い方法

結婚式への招待と言うのは、直接会って本人に伝え、その後、出欠の確認ははがきで行うと言った事が基本です。
しかし、直接会って話をする事が難しい場合も多く、その為、電話やはがきのみで招待する人も少なくありません。
そして、最近では、メールで招待する人も増えてきています。
ただし、メールで招待する場合、少し注意しなければいけない事があります。

メールでの招待を避けた方が人とは?

メールでの招待の方が便利で簡単な事はわかります。
また、実際、住所は知らなくても、メアドは知っている。という人を招待する場合もあるかと思います。

しかし、だからと言って、誰にでもメールで大切な結婚式の招待状を送っても良いと言う事はありません。
やはり、社会人として立場をわきまえた使い分けが大切になります。

上司や親戚へのメールは避けるべし!

上司や親戚、その他、目上の人を結婚式に招待する場合、メールでの招待は避ける方が無難です。
例え親しい上司であっても、ここはひとつけじめをつける事が大切なのです。
上司の場合、いつでも、結婚報告を行う時間は取れるかと思います。
その為、少し時間を取ってもらい、直接、結婚式へ出席をお願いする必要があります。

これは、親戚でも同じこと。どれだけ親しい叔父や叔母でも、メールで済ませるような事は避けた方が無難です。

とは言っても、非常に便利なメール。
その為、直接、招待を行った後は、活用すると良いかと思います。

例えば、結婚式場の案内をメールで送る事で、その結婚式場までに道などを添付する事も可能。
また、結婚式場のホームページなどにリンクさせる事も可能で招待客にとっても便利かと思います。

メールでも形式を守って送る必要がある招待状

メールだとどうしても、普段使いの文章になってしまう事もあるかと思います。
しかし、その点においては、大切な結婚式の招待状だと言う事を頭に入れ招待状の文章を作る事が大切です。

その為、一人一人違ったものを送るのではなく、同じものを全員に送り、粗相がないように最善の注意を行う事が大切なのです。

結婚に不適切なマナーに注意し、挨拶などは正しい言葉で

メールでの招待状もはがきで行う場合と同様、式の2~3か月前に送るようにします。
手軽なメールと言う事で、ついつい、後回しになってしまう事もあるかと思いますが、必ず、早めに送る事が大切です。

また、冒頭の挨拶においては、はがき同様、季節の挨拶などを入れるほか、「直接ご連絡すべきところをメールにて失礼いたします」などと言った断りの一言を入れておく事が大切です。

その後、結婚の報告と結婚式への招待。日時や場所などを明記した後、出欠の返事をいつまでに欲しいと言う事を記入すれば完成です。
これらは、一般的な結婚式の招待状を参考にし作成すれば大丈夫かと思います。

また、結婚の場合、「切れる」と言う事を避ける風習があります。その為、メールでも句点などを使わず文章を作成する工夫が必要になります。

連絡事項のみに使用する方法

いきなり、メールのみで結婚に招待すると言った方法が気になる場合、メールは重要な連絡事項のみに使用すると言った人も少なくありません。
メールのみに頼るのではなく、古いしきたりを守りつつ、便利な点は便利なものに変えて利用すると言った方法で、メールを使用する方法も可能なのです。

最終チェックにメールを活用

初めに従来通り、直接結婚の報告→結婚式への招待を済ませる→メールで日時や場所を伝える方法やはがきで結婚式への招待→出欠を取る→必要になった連絡のみメールで行う

といった使い方を行っている人も少なくありません。

例えば、結婚式の際に必要な席次表を制作する際、名前の漢字表記に困ると言った場合も少なくありません。
旧字を使うのか?それとも、従来の漢字が正しいのか?などと迷った際、メールで確認する事で、すぐに確認する事が可能になります。

また、結婚式場への案内においても、はがきの地図だけでは難しいと言う事もある為、メールで詳しい地図の案内や結婚式場のホームページの案内を行っている人も多く、メールを活用する場合が多くあります。

使い方ひとつで便利なメールでの招待状

基本的に形式を重んじる事が大切な結婚式。その為、そんな大切な結婚式への招待状と言う事で、絶対に軽視してはいけないと言えるのです。

その為、すべてをメールで済ませても良い相手、ダメな相手を見極め利用する事が大切。
その上で、メールにおいても、正しい文章で招待状を作成する事が基本となります。その点に注意しメールを活用する事が大切です。