結婚式の前に行う結納の儀や、顔合わせ会。
結納にはどんな意味があるの?どんな流れで行うの?結納金はいくらくらいかかるの?など、分からない事だらけですよね。

そこで、結納について詳しくまとめてみました。
結納と顔合わせ会の違いや、挨拶例など、詳しく見ていきましょう。

目次

  • 結婚に結納は必要?メリットデメリットについて
  • 結婚式の前に行なっておきたい、結納と顔合わせ会
  • 姑さんも喜ぶ!結納の儀のご挨拶例
  • 目録・結納品の意味

結婚式結納の儀

結婚に結納は必要?メリットデメリットについて

結婚と言えば結納をするかどうか悩むのではないでしょうか。
最近は結納自体行なわない家族も多いため、結納がどういうことかを知らない人も多いです。

そこで、結納とはどんな事を行なうか、メリットデメリットを紹介したいと思います。
これから結婚を控えている人は是非、参考にして結納をするかしないか両家で決めてくださいね。

結納の意味とは

結婚を控えた人は結納をするかどうか考えたことがあるのではないでしょうか。
結納とは結んで納めるという意味のとおり両家が親族となって結びついた事を祝い、納めあうということです。

結納をしたら「結婚をします」という約束を公にしたことになるので、結婚を控えている人は親族を含めて結納をするかどうか考えてみましょう。
では、結納とはどんなスタイルがあるか詳しく紹介します。

正式結納

仲人が両家を往復して9品の結納品や結納金を受け取るスタイルです。
最近は結納をしたとしてもこのスタイルを行う人は少なくなっています。

略式結納

両家どちらかが家やホテル、料亭などに集まって結納を交わします。
結納品の数も減らしライトなスタイルで行なう方法です。

結納のメリット

最近は結納自体、あまりやらなくなっていますが、結納のメリットがあるのでそれを紹介します。

結婚するという自覚が生まれる

結婚すると決めてもまだ結婚をしたことがない二人にとってはすぐに自覚が沸くというのは難しいですよね。

しかし、結納を交わすと婚約の証として、両家でその地域に基づいた品々を交換するため、改めて結婚に対して気が引き締まるというメリットがあります。

そして、結婚に対して責任などが生まれるというメリットもあります。

両家の距離を近づける

結婚は本人同士だけではなく、家族のつながりにもなりますよね。
本人同士は長い交際を経て結婚をするので家族なる事は簡単ですが、その周りの家族はいきなり顔を合わせて家族になるといわれてもピンとこない事がほとんどですね。

最初からお互いがこれから長く付き合う家族になるという気持ちを思わせるのは難しいことです。
そこで、両家の距離が少しでも近づくために結納はとても大切な儀式になります。

結納のデメリット

もちろん結納をすることで起こるデメリットも存在します。
今の若い人たちは結納自体を行う人が少ないため、どちらかといえばデメリットを感じている人の方が多いのかもしれませんね。

お金がかかる

これが一番のデメリットといってもいいのではないでしょうか。
両家との話し合いや、地域によっても違いますが、特にお嫁さんをもらう方の男性が女性に結納の証として結納金を贈ります。

結婚式は何かとお金がかかる行事なので、できれば省きたいと思っている人が多いのではないでしょうか。

重たく感じる

結納はとにかく固い儀式というイメージが強いです。
「2人で新しい家庭を築きたい、自分たちの自由にしたい」と思っている人にとっては堅苦しい結納は違和感を覚える可能性のが高いと思います。

特にお嫁さんの方がお金で買われたというイメージが強くなり、嫌がる人が多いです。
今は昔と違って嫁に行ったというイメージは少ないのかもしれませんね。

昔と違い、核家族化が進んで入るため、お嫁さんにとっては堅苦しいと感じる人は多いようです。
結婚は二人だけのものではないのですが、周りの親族と険悪な雰囲気にならないように決めていく事が大切です。

結納をするかは結婚する土地柄による

このように、結納について詳しく紹介しました。
上記でも説明したように、今は形式的な儀式はだんだんと省略されていく世の中になっています。

もちろんしっかりと行なうところもあるので一概にはいえません。
ですが、昔からの土地柄に嫁ぐ場合は高確率で結納などの式をしっかりと行なう場合が多いので、そういうことも含めて結婚相手を決める事が大切です。

結婚式の前に行なっておきたい、結納と顔合わせ会

お付き合いをしていた彼と晴れて結婚が決まったけど、ただ2人だけで結婚すればいいというわけにはいきません。

お互いの大切な家族を紹介する機会として、結婚前には結納や顔合わせを行なうカップルが多いようです。

昔からのしきたりを重んじて結納をする2人もいれば、もう少し気楽に顔合わせの食事会を行うカップルもいます。

結婚式までに行ないたい結納と顔合わせの会

日本の伝統的なしきたりである結納や、カジュアルな食事会など、結納の形は様々です。

結納と顔合わせ会の両方を行う場合、どちらも行わない場合とカップルにより様々ではあります。

まず結納と顔合わせの会とは一体どのようなことをしているのか、具体的に見ていきましょう。

しきたりを重んじるカップルなら結納?

結納とは、日本の伝統的な婚約の儀式ですが、両家の間で贈り物を贈り合います。

元々、結納は新郎側の家族が新婦宅にお酒や肴などを持って行き、新婦側の家族は料理を出していたのですが、徐々に結納の品が変わってきました。

両家が贈り合う結納品は、一般的に関東式だと9品目、関西式だと5~9品目になっております。
関東式では両家ともに9品目全部を白木台に載せます。
7品、5品など簡略化も可能です。

一方、関西式では、結納品は新郎側のみで用意します。
そして、関東式の9品目に婚約指輪などを加えます。
独立した台に立体的な飾りをつけて載せます。

結納は地域によってやり方も色々と違ってきますが、一般的には結婚式の3~6ヶ月前に行います。
大安、友引、先勝に行うカップルが多く、午前中に行うのが良いとされています。

最近人気の顔合わせ会

結納に取って代わり、最近人気なのが顔合わせ会です。
顔合わせ会は結納における儀式的な部分を省いており、結納品は用意せず、指輪や時計など、記念品を交換したりする場合もあります。

基本的には決まった流れもなく、両家の親睦を深める為に行うので、結納に比べてカジュアルなものになり、料亭やレストランを利用して行う顔合わせの為の食事会になります。

知っておきたい!結納の事前準備のポイント

しきたりに沿って行うというと、色々な決まり事がありそうなので、少々気構えてしまいますよね。

事前に気を付けておきたい事を記載しておきます。

結納の場所や参加者、服装などのマナーとは?

最近では仲人のいない略式結納を行う場合が多いようですが、女性宅で行ってもいいですし、最近では料亭やホテルなどで行う事も多いようです。

一般的には、本人と両家の親が参加します。
両親以外に出席者がいる場合は事前に知らせておきます。

服装は男性がスーツ、女性はワンピースや着物がふさわしいでしょう。
父親もスーツ、母親は和服も多いのですが、洋装でも良いです。
仲人がいない場合は、進行役は両家の父親が務めます。

気になる結納金の金額

結納金は新郎側から新婦側へ贈りますが、一般的に50万円から100万円となります。
相場は100万円です。

女性からの結納返しは、半返し、1割や3割、お返し無しなど、地域によって異なります。

結納金がない場合の顔合わせ会

最近では、堅苦しい結納をしたくない、あまりお金かけたくないという理由から、結納をしない人が増えいる事は前にも挙げました。

ですが、結納を省いたからといっても、それがマナー違反になるわけではありません。
現在では、気軽に顔合わせをしているカップルも増えているわけですから、顔合わせについても詳しく見ておきましょう。

結納とは違う?顔合わせの行い方

顔合わせも結納と同じく、日取りは一般的に結婚式の3〜6ヵ月前に行います。
結納同様、大安、先勝、友引を希望するカップルが多く、こちらも午前中に行います。

場所は料亭やレストランの個室になり、服装も結納と同様です。

結納ほどかしこまっていないので、父親がお互いの家族を紹介しますが、新郎が両家の親を紹介する場合もあります。

顔合わせ会にはお祝いの品は必要ない?

顔合わせ会を行う場合、男性からは婚約指輪を渡す事も多々あるそうです。
女性からも時計などをお返しにするケースがあります。この際の予算も、半返し程度となっています。

費用は本人達が負担する場合も多いですが、両家でよく話し合って進めるのが無難です。

姑さんも喜ぶ!結納の儀のご挨拶例

ここでは、結納の儀のご挨拶を紹介します。
何もかも初めてのことだから、分からないことだらけですよね。
しかし、ひとつひとつ解決していって、お姑さんにも喜んでもらえる結納にしましょう!

嫁にもらう男性側のご挨拶例

玄関で祝い酒を両手に持ち「お渡しします」と言って先様に手渡しで渡します。
その他の荷も準じお渡し座敷へと運んでもらいます。

荷を渡し終わったら「どうぞお上がりください」と座敷に案内されます。
座敷に入ったら「床の間拝借します」と言って結納品を飾ります。
飾り終わると控えの間で桜茶が出ると思います。
桜茶を飲み終えたら「早速ですが結納の儀をさせてください」と言います。

先様が案内されるところに着座します。
座敷でご両家向かい合って着座しご挨拶を交わします。
「本日はお日柄も宜しく、当座よりの結納の品、幾久しく、目出度く、お納めください」と言い目録を手渡します。(原則としては手渡しで)

先様が目録を受け取り目録を開き、簡単に目を通されます。
目録を元に納め、(結構な結納の品、幾久しく、目出度く、お受けいたします。本日はありがとうございます)と答えられますので 「本日は有難うございました。無事結納を納めることが出来ました。今後とも宜しくお願いいたします」と言います。

先様が、(こちらこそ末永くよろしくお願い申し上げます)と申されます。
これをもって結納の儀は目出度く終了です。
(ささやかではございますが、別席にて祝いの膳をもうけてございますので、しばらくお待ちくださいませ)と言われますので、準備が整うまでもう一度控えの間又は、座敷で待つことになると思います。

(結納の儀が終わり次第指輪をはめていただく儀をされても結構ですし、祝い膳の時でも結構です。記念写真も撮られて結構です。)

嫁にいく女性側のご挨拶例

ご結納 納めのお相手がご到着され、玄関で家内喜多留(または祝い酒や宝船)を手渡されたら「受け取ります」とはっきりとお答えし荷を受け取り、その他の荷も準じ受け取り座敷へ運びます。
荷が納まったら「どうぞお上がりください」と言って座敷にご案内します。

お相手様が(床の間拝借します)と申され水引を飾られます。
飾っている方を除いたお相手様方々に「本日はお忙しい中ありがとうございます」と言って、控えの間で桜茶をお出しします。

座敷に座布団を並べます。お相手様が(結納の儀をさせてください)と申されますので、座敷でご両家向かい合って着座しご挨拶をお受けします。
水引を飾り終えたお方にもご挨拶をし、桜茶をお出しします。

お相手様が(本日はお日柄も宜しく、当家よりの結納の品、幾久しく、目出度く、お納めください)と申され目録を手渡されます。(原則としては手渡しで)
目録を受け取り目録を開き、簡単に目を通します。
目録を元に納め、「結構な結納の品、幾久しく、目出度く、お受けいたします。本日はありがとうございます」とはっきりとお答えします。

お相手様も(本日は有難うございました。無事結納を納めることが出来ました。今後とも宜しくお願いいたします)と申されますので、「こちらこそ末永くよろしくお願い申し上げます」とお答えします。

これをもって結納の儀は目出度く終了です。
「ささやかではございますが、別席にて祝いの膳をもうけてございますので、しばらくお待ちくださいませ」
と言って、準備が整うまでもう一度控えの間又は、座敷でお待ちいただきます。

時間があるようでしたら昆布茶などをお出しします。
(結納の儀が終わり次第指輪をはめていただく儀をされても結構ですし、祝い膳の時でも結構です。お召し上がられなかったお茶菓子は、籠盛りなどと一緒に忘れないようにお渡しされるようにしてください)

婿をもらう女性側のご挨拶例

玄関でのご挨拶「本日はよろしくお願いいたします」
家の中で「床の間を拝借します」と言って結い納品を飾ります。
ご両家がテーブルなどに向かい合ってのご挨拶「本日はお日柄もよく、当家よりの寿の品、幾久しく目出度くお納めください」
受け取られて先様がお礼を述べられたら「ありがとうございます。末永くよろしくお願いいたします」と言います。

目録・結納品の意味

結納品には、ひとつひとつ意味が込められています。

  1. 長熨斗(ながのし)
    あわびのし。長生不死。
  2. 目録(もくろく)
    品名を書いたもの。名前や結納日を書き込む。
  3. 結納金包(ゆいのうきんつつみ)
    結納金を包むもの。
  4. 勝男節(かつおぶし)
    剛毅な男性の象徴。
  5. 寿留女(するめ)
    喜びを留める女性となるように願う。
  6. 子生婦(こんぶ)
    子孫繁栄を願う。
  7. 友白髪(ともしらが)
    夫婦共々、白髪になるまで仲睦まじく。
  8. 末広(すえひろ)
    白無地の扇子。家運隆盛を願う。
  9. 家内喜多留(やなぎだる)
    酒を入れる柳樽。

目録に書いてある内容とは?

目録に書いてある品名は、めでたい当て字が使われています。
これは、「これから結婚する夫婦が子供を授かり、共に白髪になるまで仲睦まじく添い遂げ、末広がりに喜びが訪れ、それらがその家庭に多く留まりますように」という願いが込められています。

結納式の日付と名前が入り、目録は結納の大切な記念となります。
日本の伝統ある結納に込められている目録の内容は、どれも欠かすことが出来ない大切な「お祝い言葉」となっています。